ヤマシャクヤク(山芍薬)
学名:Paeonia japonica
科名:ボタン科 属名:ボタン属
別名:
花期:4月~6月
タイプ:多年草
花色:白
環境省指定:準絶滅危惧(NT)
【分布】
朝鮮半島と日本の北海道・本州・四国・九州の落葉広葉樹林下などの山地帯に生える。石灰岩の地を好む傾向がある。
【特徴】
茎の高さは、30-40 cm。 葉は3-4枚で互生し、小葉は楕円形-倒卵形。茎の先端に直径4-5 cmの花を1個つけ、上を向いて開く。緑色の葉形の萼片があり、ふつうは3枚。バナナに似た形状の雌しべの周りには先端が黄色の雄しべが多数付く。花弁は白色で5-7枚。花が開いているのは3-4日程度。秋に実が熟すと結実しない赤色と結実した黒色の種子ができる。和名の由来は、山地帯に生え全体がシャクヤクに似ていることによる。

撮影場所:金剛山