フタバアオイ(双葉葵)
学名:Asarum caulescens Maxim.
科名:ウマノスズクサ科 属名:カンアオイ属
別名:カモアオイ(賀茂葵)、ヒカゲグサ、フタバグサ、カザシグサ(挿頭草)、モロハグサ(両葉草)
花期:4月~5月
タイプ:多年生草本
花色:赤紫
環境省指定:
【分布】
日本固有種で、本州の福島県以南から九州まで分布する。
【特徴】
葉はハート形をしており、いわゆる『葵の御紋』のモデルであることで知られる。茎は地上を横に這い、多肉質で紫を帯びた褐色、節の間が長く伸び、枝分かれしてその先端には鱗片葉を互生する。葉は茎の先端に生じ、対生状に2つ(時に1つだけ)つく。葉は1年生で、長い柄がある。葉身は薄くて卵心形で、先端は尖り、基部は深い心形で半円形の側片がある。葉の面には、初めは両面、特に葉脈の上に白く短い毛があり、同様の毛は葉の縁に沿っても並ぶ。花は対をなす葉柄の基部から出て一つだけ生じ、花柄には毛がある。花弁はなく、花弁状に発達した萼片は淡紫色で、下半分は融合して椀形となり、その外面には毛が多い。萼片の先端の三角状の列片は反り返って萼片基部に接する。

撮影場所:金剛山