ハルジオン(春紫菀)
学名:Erigeron philadelphicus
科名:キク科 属名:ムカシヨモギ属
別名:
花期:4月~5月
タイプ:多年草
花色:白、ピンク
環境省指定:
【分布】
北アメリカ原産の帰化植物で、大正時代の中頃に観賞用として日本に入ったと言われている。現在ではほぼ日本全国に分布し、都会を中心に見られる。
【特徴】
ヒメジョオンと共に、道端でよく見かける。多年草で、背の高さが30-80cmくらいになる。根元には篦型の根出葉があり、花の時期にも残ることが多い。葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生える。茎はあまり枝分かれせずに伸び、先の方で何回か枝分かれして、花をつける。花はヒメジョオンと同じく、細い舌状花を持つヒマワリのような花だが、白とピンクのものがある。また、ヒメジョオンより一回り花が大きい。花の時期は4月-5月頃でヒメジョオンよりも早い。一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言われている。
日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。

撮影場所:金剛山