キュウリグサ(胡瓜草)
学名:Trigonotis peduncularis
科名:ムラサキ科 属名:キュウリグサ属
別名:タビラコ
花期:4月~5月
タイプ:越年草
花色:水色
環境省指定:
【分布】
全国の畑や道端
【特徴】
高さ15~30cm。葉は互生し、細毛がある。下部の葉は長い柄があり、長さ1~3cmの卵円形。上部の葉は無柄。茎の先に長さ10~30cmのサソリ形花序をだし、長さ3~9mmの柄を持つ直径約2mmの淡青紫色の花を次々につける。花のあと、花序は長く伸びる。果実は4個の分果からなる。和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する。

撮影場所:金剛山