ウラシマソウ(浦島草)
学名:Arisaema urashima
科名:サトイモ科 属名:テンナンショウ属
別名:アエサリマ
花期:4月~5月
タイプ:宿根性の多年草
花色:濃紫色、緑紫色、緑色
環境省指定:
【分布】
日本の本州、四国を中心に、北海道と九州の一部に分布する。
【特徴】
地下に偏球形の球茎を形成し、周囲に子球をつけることが多い。葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につけるが、実生のような小型個体では3枚~5枚の小葉をつける。小葉は先が鋭く尖る狭卵形か長楕円形で通常暗緑色であるが、まれに遺伝的な斑入りや、いわゆる「銀葉 Silver leaf」個体がみられる。肉穂花序は葉の下につき大型の仏炎苞に包まれる。仏炎苞は濃紫色、緑紫色、緑色などで変異があり、内面には白条がある。口辺部はやや開出する。舷部は広卵形で先が尖り、開花の進展とともに垂れ下がる。肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたとされている。肉穂花序を形成する多数の花には花弁がなく、雄花は雄蘂のみ、雌花は雌蕊のみで形成されている。

撮影場所:高天山草園