初秋を彩る金剛山の花々(2018年9月23日)
2年ぶりに登った金剛山…是非とも会いたかったのは、ナンバンハコベ(南蛮繁縷、学名:Cucubalus baccifer var. japonicus )でした。いつもと同じ場所で、その花は雑草に埋もれながらも可愛い花をつけていました。金剛山も台風や豪雨災害により登山道は大きな被害を受けていますが、沢沿いの道、山頂部の遊歩道、植林地を辿る尾根道では、数年前と変わらず、多くの花に出会うことができました。

アキギリ(秋桐、学名:学名:Salvia glabrescens)

シラヤマギク(白山菊、学名:Aster scaber)※キク科の植物は同定に自信ありません

ヤマホトトギス(山杜鵑草、学名:Tricyrtis macropoda)

ヤマホトトギス(山杜鵑草、学名:Tricyrtis macropoda)

ヤマホトトギス(山杜鵑草、学名:Tricyrtis macropoda)

アキチョウジ(秋丁字、学名:Isodon longitubus)

アキチョウジ(秋丁字、学名:Isodon longitubus)

イヌショウマ(犬升麻、学名:Cimicifuga biternata )

オタカラコウ(雄宝香、学名:Ligularia fischeri (Ledeb.) Turcz.)

シラネセンキュウ(白根川芎、学名:Angelica polymorpha)

ツルニンジン(蔓人参、学名:Codonopsis lanceolata)

ツルニンジン(蔓人参、学名:Codonopsis lanceolata)

ツルニンジン(蔓人参、学名:Codonopsis lanceolata)

ナンバンハコベ(南蛮繁縷、学名:Cucubalus baccifer var. japonicus )

ナンバンハコベ(南蛮繁縷、学名:Cucubalus baccifer var. japonicus )

ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)

イナカギク(田舎菊、学名:Aster ageratoides)※キク科の植物は同定に自信ありません

ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)

ゲンノショウコ(現の証拠、学名: Geranium thunbergii)

ハキダメギク(掃溜菊、学名:Galinsoga quadriradiata)

ウド(独活、学名:Aralia cordata)

シュウブンソウ(秋分草、学名:Aster verticillatum)

ヒヨドリバナ(鵯花、学名:Eupatorium makinoi )

ヨシノアザミ(吉野薊、学名:Cirsium nipponicum var. yoshinoi)

ミゾソバ(溝蕎麦、学名:Persicaria thunbergii)

ミズヒキ(水引、学名: Persicaria filiformis)

ミカエリソウ(見返草、学名:Leucosceptrum stellipilum)

カリガネソウ(雁草、雁金草、学名:Tripora divaricata (Maxim.) P.D.Cantino)※植生

カリガネソウ(雁草、雁金草、学名:Tripora divaricata (Maxim.) P.D.Cantino)※植生

マルバハギ(丸葉萩、学名:Lespedeza cyrtobotrya)※植生

テイショウソウ(禎祥草、学名:Ainsliaea cordifolia Franch. et Sav.)

ヤブマメ(薮豆、学名:Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii var. japonica)

シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)※植生

ゲンノショウコ(現の証拠、学名: Geranium thunbergii)

ゲンノショウコ(現の証拠、学名: Geranium thunbergii)

ユキザサ(雪笹、学名:Maianthemum japonicum )の実

アケボノソウ(曙草、学名:Swertia bimaculata (Siebold et Zucc.) Hook.f. et Thomson ex C.B.Clarke)

アケボノソウ(曙草、学名:Swertia bimaculata (Siebold et Zucc.) Hook.f. et Thomson ex C.B.Clarke)

アケボノソウ(曙草、学名:Swertia bimaculata (Siebold et Zucc.) Hook.f. et Thomson ex C.B.Clarke)