ヤマトユキザサ(大和雪笹)
学名:Maianthemum hondoense
科名:ユリ科 属名:マイヅルソウ属
別名:オオバユキザサ(大葉雪笹)、ミドリユキザサ(緑雪笹)
花期:6月~7月
タイプ:多年草
花色:緑白色
環境省指定:
【分布】
日本固有種で、本州の東北地方南部から中部地方までと奈良県に分布し、山地帯から亜高山帯下部の針葉樹林の林床に生育する。
【特徴】
地下に肥厚した直径約7mmになる根茎があり、不明瞭な結節をつくり横に這う。同属のユキザサに似るが、やや大型で、茎の高さは35-70cmになり、上部で斜上し、開出する短毛が生える。葉は茎の上部に8-11個互生し、葉身は長さ10-15cm、幅3-6cmになる長楕円形または狭長楕円形で、葉の縁は波を打ち、葉の裏面に毛が多い。茎先に円錐花序をつけ、小さい花を多数つける。雌雄異株で、雄株の花序は広く開いた円錐花序に、雌株の花序はやや狭い円錐花序となる。花序には軟毛が密生する。雄花、雌花とも花被片は緑白色で6個あり、長さは約4mmになる。雄蕊は6個あり、花被片より短い。雌花の雌蕊の花柱は短く、柱頭は明らかに3深裂する。果実は球形の液果で、赤く熟す。和名の由来は「大和雪笹」の意で、タイプ標本が奈良県大峰山で採集されたことから、大和国の名にちなんでいます。

大普賢岳(2016.06.08)