タカネイブキボウフウ(伊吹防風)
学名:Seseli libanotis ssp. janpnica f. alpicola
科名:セリ科 属名:イブキボウフウ属
別名:タンナボウフウ
花期:7月~9月
タイプ:多年草
花色:白
環境省指定:
【分布】
日本では、北海道、本州の近畿地方以東に分布し、日当たりのよい山地の草原など生育する。アジアでは朝鮮南部に分布する。
【特徴】
茎は直立し、枝を分け、高さは30-120cmになる。茎には稜があってやや角ばり、全体に毛がある。葉は長さ5-30cmになり、2-3回羽状複葉で、小葉はさらに細かく切れ込む。
花期は8-9月。茎頂か、分枝した先端に径3-6cmの複散形花序をつけ、白色の5弁花を多数つける。花序の下にある総苞片、小花序の下にある小総苞片は線形。果実は楕円形で、分果の背面に短毛が生える。油管は表面側の各背溝下に3-4個、分果が接しあう合生面に6個ある。

撮影場所:伊吹山