ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
学名:Corydalis decumbens
科名:ケシ科 属名:キケマン属
別名:
花期:3月~5月
タイプ:多年草
花色:淡紅紫、青紫
環境省指定:
【分布】
本州(関東,中部,近畿,中国)・四国・九州
【特徴】
やや湿性のある疎林や林縁などに生育します。全草に有毒成分を含みます。 草丈10~20cmほどの小型の多年草です。全体に繊細な印象があり、茎は細くてしばしば斜上します。春に、長さ数cmほどの花序を茎頂に出し、長さ2cmほどの筒状の細長い花を数個から5~6個つけます。花色は淡紅紫色から青紫色です。多くの場合、筒の部分が白色を帯びます。4裂する花冠は平開し、花冠の花被片が目立ちます。葉は、長さ7cm前後ですが、2回3出複葉(葉軸が三つに分かれその先にさらに三つの小葉をつける)で、小葉はさらに3裂するのが普通で、細かい裂け目はなく、裂片は、幅3~7mm、長さ1~2cmほどの狭楕円形です。

撮影場所:金剛山