ツチアケビ(土通草)
学名:土通草Galeola septentrinalis
科名:ラン科 属名:ツチアケビ属
別名:ヤマシャクジョウ(山錫杖)
花期:6月~8月
タイプ:腐生植物
花色:黄褐色
環境省指定:
【分布】
日本固有種。北海道の南部から九州にかけて分布。
【特徴】
花径2、3センチの半開した黄褐色の花を総状につける。 唇弁は円形で、縁は細かく裂ける。 花は半開のまま終わる。葉緑素を持たない腐生植物で、葉は退化している。 茶色い毛の生えた茎を伸ばし、枝分れをする。花の後に、茎の上部に果実を垂れ下げてつける。 果実は肉質で赤く、バナナのような形をしており、長さ6センチから10センチくらいある。 果実を乾燥させたものを生薬の土通草(どつうそう)といい、強壮、利尿などの薬効がある。果実を乾燥させたものを生薬の土通草(どつうそう)といい、強壮、利尿などの薬効がある。

撮影場所:金剛山