アカヤシオ(赤八汐)
学名:Rhododendron pentaphyllum var. nikoense
科名:ツツジ科 属名:ツツジ属
別名:アカギツツジ(赤城躑躅)
花期:5月~6月
タイプ:落葉樹
花色:淡紅
環境省指定:
【分布】
本州の東北地方南部から中部地方にかけての太平洋側
【特徴】
山地の岩場に生える、高さ3-4mの落葉低木。枝はよく分枝し、無毛。葉は楕円形でやや硬く、枝先に5枚輪生する。花は、葉より先に、枝の先の花芽に1-2個下向きにつき、花柄は長い毛を散生する。花冠は濃桃色で、広く開き径約5cm、深く5裂し、さらにその裂片の先が浅く2裂する。雄しべは10本あり、うち上側のものは花糸が短い。
アカヤシオは近畿地方から西に自生するアケボノツツジの変種といわれ、外見だけでは区別出来ないほど似ていますが雄しべや花柄に違いがあります。日光のいろは坂や赤城山などにも多く自生し、名所になっています。

撮影場所:鈴鹿山系
1件の返信
[…] アカヤシオ(赤八汐) […]